いちかわコンシューマー・ナビ検定【高校生期】


消費者(=市川市民)としての歩き方(=暮し方)をクイズ形式で楽しく学ぶ無料ポータルサイト
  1. 1 問目

    高校生期
     
    Q1 消費者は、商品やサービスを製造・販売する事業者と情報の質・量、交渉力に大きな格差がありすぎるので、努力せずに保護されるだけでよい


    • 正解です

      消費者問題が起きる原因として、消費者と事業者の情報量や交渉力の格差があります。そのため、消費者の権利を守り格差を埋めるための制度や企業努力が必要な一方で、消費者自身も自ら学び、責任を果たすことが求められています。

    • 残念

      消費者問題が起きる原因として、消費者と事業者の情報量や交渉力の格差があります。そのため、消費者の権利を守り格差を埋めるための制度や企業努力が必要な一方で、消費者自身も自ら学び、責任を果たすことが求められています。

    » SKIP» 答えを見る
  2. 2 問目

    高校生期
     
    Q2 突然の勧誘を受けて契約した後、消費者に冷静に考え直す時間を与えるための「クーリング・オフ制度」では、一定期間内であれば一方的に無条件で契約を解除することができる。


    • 正解です

      クーリング・オフ制度では、「特定商取引法」などに定められた取引の場合、一定期間内であれば一方的に契約を解除することができます。解約理由を相手に伝える必要はありません。クーリング・オフ制度は、訪問販売や電話勧誘販売のように消費者が不意打ち的に勧誘を受けて契約した場合に、消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるための制度です。

    • 残念

      クーリング・オフ制度では、「特定商取引法」などに定められた取引の場合、一定期間内であれば一方的に契約を解除することができます。解約理由を相手に伝える必要はありません。クーリング・オフ制度は、訪問販売や電話勧誘販売のように消費者が不意打ち的に勧誘を受けて契約した場合に、消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるための制度です。

    » SKIP» 答えを見る
  3. 3 問目

    高校生期
     
    Q3 2週間前、街角でアンケートに協力したら、高額なエステを契約させられました。契約書は渡されていないけれど、クーリング・オフできる?


    • 正解です

      「キャッチセールス」という商法です。クーリング・オフができる期間は、法律で決められた内容をきちんと書いた契約書面を受け取ってから8日間です。「契約した日」ではありません。また、クーリング・オフ期間が過ぎても、解約できる場合があるので、あきらめずに消費生活センターに相談しましょう。

    • 残念

      「キャッチセールス」という商法です。クーリング・オフができる期間は、法律で決められた内容をきちんと書いた契約書面を受け取ってから8日間です。「契約した日」ではありません。また、クーリング・オフ期間が過ぎても、解約できる場合があるので、あきらめずに消費生活センターに相談しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  4. 4 問目

    高校生期
     
    Q4 未成年者なのに20歳とウソをついて契約をした場合、その契約を取り消すことはできない。


    • 正解です

      未成年者が、「自分は成年者だ」とか「保護者の同意を得ている」などとウソを言ったりした場合は、その契約を取り消すことができません。ただし、販売業者が未成年者に生年月日を偽るように指導した場合には取り消しができます。

    • 残念

      未成年者が、「自分は成年者だ」とか「保護者の同意を得ている」などとウソを言ったりした場合は、その契約を取り消すことができません。ただし、販売業者が未成年者に生年月日を偽るように指導した場合には取り消しができます。

    » SKIP» 答えを見る
  5. 5 問目

    高校生期
     
    Q5 ネットで、以前から欲しかったブランド品のコピー商品が安く売られていました。見た目は本物と変わらないので、自分用に買っても問題はない。


    • 正解です

      コピー商品は、それを作る事も売ることも、またコピー品と知りながら買う事も違法です。場合によっては刑事罰の対象になります。そのため、海外ショップから買ってしまった場合は、税関で没収されます。またニセ物を買う事は、違法な業者に利益を与える一方で、正規のブランドの商売を妨げてしまいます。絶対に買わないようにしましょう。

    • 残念

      コピー商品は、それを作る事も売ることも、またコピー品と知りながら買う事も違法です。場合によっては刑事罰の対象になります。そのため、海外ショップから買ってしまった場合は、税関で没収されます。またニセ物を買う事は、違法な業者に利益を与える一方で、正規のブランドの商売を妨げてしまいます。絶対に買わないようにしましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  6. 6 問目

    高校生期
     
    Q6 同じパスワードを複数のサイトで使い回したほうが覚えるのに便利だし、忘れることもないので安心である。


    • 正解です

      利用していたID・パスワードを第三者に勝手に使用される被害が発生しています。パスワードの設定は、定期的に変更する、他人に教えない、複数サイトで同じものを使用しない。

    • 残念

      利用していたID・パスワードを第三者に勝手に使用される被害が発生しています。パスワードの設定は、定期的に変更する、他人に教えない、複数サイトで同じものを使用しない。

    » SKIP» 答えを見る
  7. 7 問目

    高校生期
     
    Q7 SNSやブログに投稿した記事を削除さえすれば、インターネット上から完全にその内容を消すことができる。


    • 正解です

      自分の投稿を削除しても、コピー&ペーストやシェアなどで拡散することがあり、完全には消すことは困難です。そのため、いつまでもインターネット上に残ることがあります。ネットで情報発信する時は、他人に嫌な思いをさせない、自分もダメージを受けないように、相手に気持ちを考えた言葉づかいや内容にするよう十分配慮することが大事です。

    • 残念

      自分の投稿を削除しても、コピー&ペーストやシェアなどで拡散することがあり、完全には消すことは困難です。そのため、いつまでもインターネット上に残ることがあります。ネットで情報発信する時は、他人に嫌な思いをさせない、自分もダメージを受けないように、相手に気持ちを考えた言葉づかいや内容にするよう十分配慮することが大事です。

    » SKIP» 答えを見る
  8. 8 問目

    高校生期
     
    Q8 オンラインゲームの有料アイテムを、保護者のクレジットカード番号と有効期限を黙って入力し、ダウンロードしました。でも、まだ未成年なのに契約したのだから、当然契約を取り消すことができるはずだ。


    • 正解です

      子どもが勝手に使った場合でも原則は解約できず、代金はカード会員である親が払わないといけません。また、クレジットカードを持ち主以外の人が勝手に使うことは、カード会社との契約違反になるので使ってはいけません。すぐに保護者に話して、消費生活センターに相談しましょう。

    • 残念

      子どもが勝手に使った場合でも原則は解約できず、代金はカード会員である親が払わないといけません。また、クレジットカードを持ち主以外の人が勝手に使うことは、カード会社との契約違反になるので使ってはいけません。すぐに保護者に話して、消費生活センターに相談しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  9. 9 問目

    高校生期
     
    Q9 「スマホなしで1日過ごせない」「目の前にいる人ともLINEで会話する」「友だちと一緒にいる時も常にスマホチェックしないと不安」「メッセージの返信は1分以内」というのは、全部スマホ依存症の代表的な症状だ。


    • 正解です

      スマートフォンは、いつどこでも手軽にネットで情報交換でき、欲しいものを買う事もできる生活必需品ですが、あくまでも道具の一つです。世の中には、ネット世界には無いリアルでしか得られない素晴らしい体験・コミュニケーションがたくさんあります。スマホに自分を支配されないよう、持たない・触らない時間を作りましょう。

    • 残念

      スマートフォンは、いつどこでも手軽にネットで情報交換でき、欲しいものを買う事もできる生活必需品ですが、あくまでも道具の一つです。世の中には、ネット世界には無いリアルでしか得られない素晴らしい体験・コミュニケーションがたくさんあります。スマホに自分を支配されないよう、持たない・触らない時間を作りましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  10. 10 問目

    高校生期
     
    Q10 身近にあるドライヤーでも、間違った使い方によっては発火などの事故が起きる可能性がある。


    • 正解です

      ヘアードライヤーを使用中に火花が出る事故が発生しています。電源コードをぐるぐるに巻きつけて保管したり、ねじれた状態で使い続けると、コード内部の線の一部が切れた「半断線」の状態になり、発熱や発火の原因になります。収納時や使用時のコードのねじれや経年劣化に注意しましょう!

    • 残念

      ヘアードライヤーを使用中に火花が出る事故が発生しています。電源コードをぐるぐるに巻きつけて保管したり、ねじれた状態で使い続けると、コード内部の線の一部が切れた「半断線」の状態になり、発熱や発火の原因になります。収納時や使用時のコードのねじれや経年劣化に注意しましょう!

    » 結果を表示する» 答えを見る

あなたのスコア:  

あなたのランク:  

以上の結果となりました

» TRY AGEIN