いちかわコンシューマー・ナビ検定【成人一般】


消費者(=市川市民)としての歩き方(=暮し方)をクイズ形式で楽しく学ぶ無料ポータルサイト
  1. 1 問目

    成人一般
     
    Q1 私たち消費者は、消費者トラブルにあわないように常に情報を収集することが大切です。更に消費者には、普段の買い物を通じて環境にやさしい商品や社会貢献している企業を選び、世の中を良くする責任もあります。


    • 正解です

      私たち消費者が買い物で支払った代金は、その後販売者や生産者などの活動費や利益となります。環境や産地の人々・社会に役立つ良い商品や良い企業を選んで買えば、関係する人々を幸せにすることも可能です。こうした「自分の買い物が社会や環境に与える影響を自覚し、行動する責任」「自ら情報を収集して学ぶ責任」が消費者にはあります。

    • 残念

      私たち消費者が買い物で支払った代金は、その後販売者や生産者などの活動費や利益となります。環境や産地の人々・社会に役立つ良い商品や良い企業を選んで買えば、関係する人々を幸せにすることも可能です。こうした「自分の買い物が社会や環境に与える影響を自覚し、行動する責任」「自ら情報を収集して学ぶ責任」が消費者にはあります。

    » SKIP» 答えを見る
  2. 2 問目

    成人一般
     
    Q2 インターネット通販の利用規約に「不良品であっても交換・返金は一切できません」と明記されている場合、その規約は有効である。


    • 正解です

      消費者に一方的に不利なものは「消費者契約法」により無効とされます。このような一方的な内容としては「どのような被害が発生しても一切責任は負いません」なども該当します。

    • 残念

      消費者に一方的に不利なものは「消費者契約法」により無効とされます。このような一方的な内容としては「どのような被害が発生しても一切責任は負いません」なども該当します。

    » SKIP» 答えを見る
  3. 3 問目

    成人一般
     
    Q3 実家に帰ったら、80歳で一人暮らしの母が、5日前に訪問してきた業者に40万円の羽毛布団を2つ買わされていました。使いはじめていますが、解約・返金できる?


    • 正解です

      布団は使用していても、法律で決められた記載事項を書いた契約書を受け取った日から8日間以内であればクーリング・オフできます。また、クーリング・オフ期間が過ぎていても勧誘行為に問題があるなどの場合には、契約解除ができることもあります。あきらめずに消費生活センターへ相談しましょう。

    • 残念

      布団は使用していても、法律で決められた記載事項を書いた契約書を受け取った日から8日間以内であればクーリング・オフできます。また、クーリング・オフ期間が過ぎていても勧誘行為に問題があるなどの場合には、契約解除ができることもあります。あきらめずに消費生活センターへ相談しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  4. 4 問目

    成人一般
     
    Q4 子どもがインターネットでトラブルに巻き込まれないためには、親は積極的に関わるべきである。


    • 正解です

      子どもをネットトラブルから守るには、子どもときちんと向き合いながら、使い方や利用時間について、決して押し付けるのではなく話し合って、家庭内ルールを作って親子で守ることが大切です。日頃から十分なコミュニケーションを取り、気軽に相談できるな雰囲気づくりも重要です。更に、子供の成長に合わせたフィルタリングを必ず設定しましょう。

    • 残念

      子どもをネットトラブルから守るには、子どもときちんと向き合いながら、使い方や利用時間について、決して押し付けるのではなく話し合って、家庭内ルールを作って親子で守ることが大切です。日頃から十分なコミュニケーションを取り、気軽に相談できるな雰囲気づくりも重要です。更に、子供の成長に合わせたフィルタリングを必ず設定しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  5. 5 問目

    成人一般
     
    Q5 クレジットカード会社から、身に覚えのない70万円の請求が来ました。調べると、小学生の息子がスマホで父親のクレジットカードを利用して、ゲームのアイテムを買っていました。子供が分からないまま使ったのですが、支払わなきゃいけない?


    • 正解です

      家族が勝手に利用しても、カードの名義人に支払義務があります。その為、カードやカード番号は厳重に管理しましょう。また、スマホやパソコンにカード番号を入力すると、そのデータが残って利用されてしまうことがあるので、注意が必要です。なお、親の承諾がない未成年者契約は取消ができる場合があります。消費生活センターに相談しましょう。

    • 残念

      家族が勝手に利用しても、カードの名義人に支払義務があります。その為、カードやカード番号は厳重に管理しましょう。また、スマホやパソコンにカード番号を入力すると、そのデータが残って利用されてしまうことがあるので、注意が必要です。なお、親の承諾がない未成年者契約は取消ができる場合があります。消費生活センターに相談しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  6. 6 問目

    成人一般
     
    Q6 ネット通販で海外のショップから買う時は、万一トラブルが起きたことも考えて、言葉の壁や商慣習の違いなどに注意する必要がある。


    • 正解です

      海外事業者から買う場合、言葉の壁や商慣習・法律の違いなどからトラブルになるケースがあります。価格が極端に安い、日本語表記がおかしい、現金取引のみなどの場合は、買わないようにしましょう。

    • 残念

      海外事業者から買う場合、言葉の壁や商慣習・法律の違いなどからトラブルになるケースがあります。価格が極端に安い、日本語表記がおかしい、現金取引のみなどの場合は、買わないようにしましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  7. 7 問目

    成人一般
     
    Q7 インターネット取引では、ID・パスワードは推測されにくいものしたうえで使い回しもやめるとともに、パスワードは定期的に変更するとよい。


    • 正解です

      パスワードを使い回していると、犯罪者によってセキュリティ対策が不十分なサイトからID・パスワードの情報が盗まれた場合に、他のサイトにログインされて不正購入などの被害にあってしまう可能性があります。パスワードの安易な使い回しは止めましょう。

    • 残念

      パスワードを使い回していると、犯罪者によってセキュリティ対策が不十分なサイトからID・パスワードの情報が盗まれた場合に、他のサイトにログインされて不正購入などの被害にあってしまう可能性があります。パスワードの安易な使い回しは止めましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  8. 8 問目

    成人一般
     
    Q8 突然スマートフォンに、利用した覚えのない業者から未払い金があるとメールが来ました。利用していないことを業者に返信する必要がある。


    • 正解です

      「架空請求」なので支払わずに放置し、返信もしてはいけません。請求には「自宅へ出向く」「信用情報機関に登録」など不安をあおるような脅し文句が書いてあることもありますが、勘違いだと思わせたり関わりたくない気持ちに付け込む悪質な手口です。必ず、お住まいの自治体の消費生活センターに相談しましょう。

    • 残念

      「架空請求」なので支払わずに放置し、返信もしてはいけません。請求には「自宅へ出向く」「信用情報機関に登録」など不安をあおるような脅し文句が書いてあることもありますが、勘違いだと思わせたり関わりたくない気持ちに付け込む悪質な手口です。必ず、お住まいの自治体の消費生活センターに相談しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  9. 9 問目

    成人一般
     
    Q9 消費生活センターは、商品・サービスの契約トラブルだけではなく、製品の欠陥などによる事故など、消費者と事業者の間に起きるトラブルや危ない、おかしいと思ったことについて相談できる。


    • 正解です

      消費生活センターは、消費者と事業者との間に起きる問題について、消費者から相談を受ける地方自治体の住民向け窓口です。困ったときは一人で悩まずに、消費者ホットライン「188」(いやや!)に電話して相談しましょう。

    • 残念

      消費生活センターは、消費者と事業者との間に起きる問題について、消費者から相談を受ける地方自治体の住民向け窓口です。困ったときは一人で悩まずに、消費者ホットライン「188」(いやや!)に電話して相談しましょう。

    » SKIP» 答えを見る
  10. 10 問目

    成人一般
     
    Q10 屋内式ガス瞬間湯沸し器など、長期使用に伴う経年劣化によって重大な被害を起こすおそれが高い製品を使っている人には、ユーザー登録と点検・保守の責任がある。


    • 正解です

      石油温風暖房機や屋内式ガス瞬間湯沸器など、不具合で重大事故が起きる可能性がある9品目については、「長期使用製品安全点検制度」が設けられています。消費者は、購入した時に所有者情報を登録し、一定の時期になるとメーカーから点検のお知らせが届きます。お知らせが来たら、きちんと点検を受けましょう。

    • 残念

      石油温風暖房機や屋内式ガス瞬間湯沸器など、不具合で重大事故が起きる可能性がある9品目については、「長期使用製品安全点検制度」が設けられています。消費者は、購入した時に所有者情報を登録し、一定の時期になるとメーカーから点検のお知らせが届きます。お知らせが来たら、きちんと点検を受けましょう。

    » 結果を表示する» 答えを見る

あなたのスコア:  

あなたのランク:  

以上の結果となりました

» TRY AGEIN